2017年09月15日
神経疲労・易疲労性(疲れやすさ)の症状と対応法
脳の機能低下や損傷があると、精神的なエネルギーを使い果たしてしまいやすくなる傾向が見られることがあります。特に、認知機能を要求される課題の後に出現し、頭痛やめまい、目の痛み、姿勢の崩れなどとして現れることがあります。
神経疲労の具体的な症状
- 課題に向かう耐久力がない
- 疲れやすく、すぐ音を上げてしまう
- 覚醒し続けることができない
- あくびばかりしている
- 課題を行なった後に疲れてしまい動けなくなる
- 長い間座っていることができない
- すぐにうつ伏せになってしまう
- 何事にも余裕がない
- 動きがスローモーションである
- 自分が疲れていることに気づいていない
神経疲労への対応法
- 神経疲労の存在をまず周囲が理解する
- 様々な合併症やストレスが神経疲労の原因になりうることを知る
- 薬の副作用かどうかを判断する
- 疲れたらこまめに休む
- ストレッチをする
- 30分程度の有酸素運動をする
- 緑の中を歩く
参考:脳解剖から学べる高次脳機能障害リハビリテーション入門 ライフステージに沿った支援のために 改訂第2版 診断と治療社
当院では「40代から始める認知症予防プログラム」を実施しています。物忘れなどの症状や、将来の認知症予防にご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
ブレインケアクリニック http://brain-care.jp/
プッシュ通知を
クリニック概要
医療法人社団TLC医療会 ブレインケアクリニック
- 心療内科・精神科・内科
- 〒160-0017 東京都新宿区左門町13番地
磯部ビル2階 - 03-3351-3386
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 - 13:00 | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | △ (14時まで) |
― |
15:00 - 19:00 | ○ | ○ | ― | ○ | △ | ― | ― |
- アクセス
- 丸の内線「四谷三丁目」駅 徒歩2分
- JR中央・総武線「信濃町」駅 徒歩8分
- 都営新宿線「曙橋」駅 徒歩11分